【2/2(日)】コスモス育成ボランティア

~日本最古のコスモスの名所『般若寺』でボランティア~

奈良のコスモスの名所として名高い「般若寺」での活動です。

お寺の方と地域の人達とが協力しあって、毎年美しいコスモスの花を咲かせる為に、土づくりや苗植え、草取りなどの作業をされています。

活動する前に、お寺の本堂にて活動の安全を願って般若心経を読経したり、国宝を目の前にしながら作業をしたり、お寺の方々と交流したり…普段では味わえない経験が待っています♪

参加者募集要項

開催日時

2月2日(日) 8:45~12:00

活動場所

般若寺(奈良市般若寺町221)

集合時間・場所

8:45 奈良県中小企業会館前(車で乗り合わせて現地まで向かいます)
もしくは、9:00 般若寺本堂左側 (受付で「コスモス美咲会です」と伝えて下さると無料で入場できます)

解散予定時刻

12:00頃に般若寺にて解散 ※作業の進行や天候により早まる可能性有り

プログラム

時刻 内容
8:45 奈良県中小企業会館前に集合・車移動(5分~10分)
8:55 般若寺到着・ならボラオリエンテーション・作業準備
9:00 般若時本堂前に集合・読経体験・活動内容の説明
9:30頃 作業開始(※途中休憩あり)
12:00頃 終了・後片付け・終わり次第般若寺にて解散

対象・定員

園芸や、寺社仏閣に興味のある方
定員3名

持ち物

マスク、動きやすくて汚れてもいい服装(長袖・長ズボン必須)、帽子、タオル、飲み物、防寒着など、その他各自必要なもの
交通費実費

その他

・作業内容や進み具合によっては予定よりも早く終わる場合があります。その逆もあります。
・小雨中止となります。中止の場合は前日の夜までにご連絡します。

活動先団体について

cosmos_img

般若寺コスモス美咲会
コスモスの名所として名高い般若寺で、毎月第1日曜日にコスモスの苗周辺の草取りをはじめ、
土づくり、水遣り、コスモス後片付け、掃除の手伝いをおこなっているボランティアグループです。

【2/15(土)】子どもを支える人たちのためのセミナー&交流会vol.3

発達障がいの世界 覗いてみませんか

発達障害の人は、五感が過敏だったり過鈍だったり、一般的な感覚と違うことがあります。
実際に、視覚・聴覚・触覚の疑似体験を通じて、感覚の違いを体験しながら、発達障がいを持つ子どもへの接し方について学びます。

(受講料無料)

この事業は、近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度における「<ろうきん>働く人と子どもの明日を応援プロジェクト2024」により実施しています。

開催日時

2025年2月15日(土)18時~19時45分  ※終了後交流会あり

開催場所

放課後等デイサービスtuna
(生駒市東新町4-23 第一ビル301)
※近鉄生駒駅から東へ徒歩7分

講師

そらしどキャラバン隊の皆さん
 2016年に様々な障がいのある子どもの保護者で設立したNPO法人そらしど。
 その活動のひとつとして、発達障害について体験を通して知っていただく
 出張講座を行っています。

 

対象

子どもの支援に関わる人(定員20名)
学校教員・放デイ児童支援員・フリースクールスタッフ・学童指導員など

 

*オプション*

セミナー終了後、同会場にて懇親会を開催します。ぜひ併せてご参加ください。
【参加費】1,000円+差し入れ1品 もしくは手ぶらで2,000円

申込フォーム

以下に内容を入力の上、送信してください。
受付が完了しましたら事務局よりメールで返信いたします。
4~5日経過しても返信が無い場合はお手数ですがお問い合わせください。
【事務局TEL:0743-84-4303 Email:en@circle-en.info】

【1/18(土)】わらしべ市裏方ボランティア

昔話の『わらしべ長者』になぞらえた物々交換マーケットを開催します。
寄せられた物品の陳列や、来られた方への物品の受け渡しなどをおこないます。
モノとモノ、人と人との出会いの場を演出する立役者になってみませんか。

募集要項

開催日時

1月18日(土)10:00~12:30 

開催場所

当法人本部1F(生駒市谷田町1281-3)
 ※近鉄生駒駅から東へ徒歩10分・スーパー万代生駒店東向かい

集合時間・場所

10:00に現地に直接お越しください

解散予定時刻

12:30頃に現地にて解散

プログラム

時刻 内容
10:00 現地に集合・オリエンテーション
会場準備(品出し)
11:00 わらしべ市開催
物品の陳列や受け渡しなどをお願いします
12:15 ふりかえり
活動のお礼に、わらしべチケット3枚プレゼント!
12:30 現地にて解散

対象・定員

地域密着型のイベントや、リサイクルに関心のある方
定員3名

持ち物・費用等

交通費実費

その他

  • 屋外+室内の両方での活動です。(雨天決行)
  • 会場には駐車場はありません。公共交通機関もしくは、近隣の有料パーキングをご利用ください。
  • ご自宅で眠っている使わないけどまだまだ使えるモノがあれば、持込大歓迎です。

 

イベントについて

詳しくはコチラ

『わらしべ市』は、昔話の『わらしべ長者』になぞらえて命名しました。

ご家庭に眠っている”まだ使えるけど必要のないモノ”同士を交換し合うことで、モノの新たな活躍の場をつくるだけでなく、人と人とのご縁をつなぐ場として、また、若者の新たなチャレンジの場として地域に根付かせていきます。

 

【12/7(土)】街中でビオトープを作ろう

住宅地の一角にある元田んぼ。
雨が降ると水たまりができ、そこに色々な生き物が遊びにきます。
ここをビオトープにして、生き物たちが常に暮らせる場を作ります。

今は、街中でほとんど見かけなくなったゲンゴロウやカブトエビが復活するかも!?

詳しくはコチラ

 

【12/15(日)】電動車椅子サッカーのサポートボランティア

~障がい者スポーツに触れてみよう~

電動車椅子サッカーチーム『プログレス奈良』の練習をサポートします。 コート設営や、電動車椅子のセッティング、コート外に出たボールを拾ったり、時には練習に加わったり・・・ 選手の皆さんと交流を楽しみながら、障がい者スポーツに触れてみませんか。

参加者募集要項

開催日時

12月15日(日) 12:50~17:00頃

活動場所

県営福祉パーク(磯城郡田原本町多722

集合時間・場所

12:50に近鉄田原本駅前(ローソンがある方)のロータリー もしくは、13:00に現地に集合

解散予定時刻

17:00頃に活動場所もしくは近鉄田原本駅にて解散

プログラム

12:50 近鉄田原本駅前ロータリーに集合・車移動(5分程度)
13:00 オリエンテーション(自己紹介、活動内容説明)・会場準備
13:30 ・練習開始 選手の皆さんをサポートしながら、時には練習に加わったりもします。(※途中休憩あり)
16:15 終了・後片付け
16:30 ふりかえり
17:00 活動場所もしくは近鉄田原本駅にて解散

対象・定員

障がい者スポーツやサッカーに関心のある人や、身体を動かすのが好きな人 定員2名

持ち物

体育館シューズ(洗ったスニーカーでも可)、動きやすい服装、飲み物、タオル 交通費実費

その他

新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、中止する場合があります。


naravol_entry_bnr


活動先団体について

電動車椅子サッカーチームプログレス奈良 奈良県内を拠点にパワーチェアーフットボールを通じて、常に向上心を持ち、人として互いに成長し合いながら地域貢献や競技の普及と発展を目的として活動しています。

【終了しました】ドングリ拾いボランティア

~SDGsを身近に感じるイベントの準備をおこないます~

50年後も100年後も「住んで良かった」「住み続けたい」と思えるような生駒を目指して、 私たちのくらしやSDGsについて、楽しく学び、考え、感じるイベントを10月27日(日)に近鉄生駒駅前で開催されます。
『くらしのブンカサイ仲間の会』では、どんぐりを募集するブースを出展します。
集まったどんぐりは、後日一般財団法人奈良の鹿愛護会を通じて鹿にプレゼントします。
このスピンアウト企画として、皆でどんぐりを拾いに行こう!というイベントを開催します。

 

参加者募集要項

開催日時

10月20日(日) 14:00~16:00 

活動場所

大瀬ふれあい公園(生駒市小瀬町903番地−1)

集合時間・場所

14時に大瀬ふれあい公園公衆トイレ前

解散時間・場所

16時頃に現地

プログラム

14:00 オリエンテーション(イベントの概要説明)、自己紹介
14:10 どんぐり拾いスタート。
15:45 終了、計量、ふりかえり
16:00 解散

対象・定員

身体を動かすことが好きな方、どんぐり拾いをやってみたい方、SDGsに関心のある方などどなたでも。
定員4名

持ち物

軍手(あれば)
交通費実費

活動先団体について

くらしのブンカサイ仲間の会

くらしのブンカサイinいこま2022の運営を通じて出会った市民で結成された会です。
生駒市より委託を受け、『くらしのブンカサイinいこま2023』の企画運営を担当しました。

くらしのブンカサイを、楽しみながらSDGsや私たちのくらしについて考えるイベントにし、終了後も皆さんとつながりつづけていくことで、
「住んでよかった、住み続けてよかった」と思い続けられるような生駒を目指します。

【次回3月に開催予定】お手紙作成ボランティアin橿原

~季節のオリジナルハガキを作って高齢者に送りましょう~

橿原神宮の近くにあるデイサービス花の家の利用者の皆さんに送るお手紙を作成します。
イラストや、折り紙、ちぎり絵などが好きな方が集まって、ワイワイ作品づくりをおこなっています。
ハガキに折り紙や切り紙を貼りつけたり、イラストを書いたりして、心のこもったお手紙を作りませんか。

※放課後等デイサービスを利用する中高生といっしょに活動します。

参加者募集要項

開催日時

次回3月に開催予定です 13:00~15:30頃

活動場所

かしはらナビプラザ(橿原市内膳町)
  ※近鉄大和八木駅すぐ

集合時間・場所

13:00にかしはらナビプラザ5Fに集合

解散予定時刻・場所

15:30頃に活動場所にて解散

プログラム

13:00 かしはらナビプラザ5Fに集合・オリエンテーション
13:05頃 作業スタート ※途中休憩あり
15:00頃 終了・あとかたづけ・ふりかえり
15:30 活動場所にて解散

対象・定員

イラストや工作が好きな方
定員5名

持ち物

お手紙作成に必要な材料や道具は、こちらで用意していますが、使い慣れた画材等の持ちこみ大歓迎です。
交通費実費

 

 

活動先団体について

NPO法人サポート華生

「手をつなぎ、ゆとりあるくらしを!!」をモットーに、高齢者が地域で華のように美しく生きることができるようサポートため、高齢者の在宅介護や、デイサービスなどを中心に地域福祉を実践している団体です。

【終了しました】NPO事務支援カンファレンス 全国一斉セミナー

経理、登記、労務、所轄庁とのやりとりなど、NPO法人に必要な事務手続きは多岐にわたります。
NPO事務局員として必要な知識を身につけ、事務能力向上を目指します!

開催日

 2024年9月29日(日)

時 間

 セミナー:10:00~15:45
  《タイムテーブル》
   10:00~11:30 基礎・所轄庁・法務局
   11:30~12:30 休憩
   12:30~14:00 労務
   14:00~14:15 休憩
   14:15~15:45 労務

   検  定:16:00~17:30
   16:00~17:00 検定実施
   17:00~17:30 検定解説

講師

志場 久起 
 全国NPO事務支援カンファレンス 会長
 和歌山県NPOサポートセンター センター長
 認定NPO法人わかやまNPOセンター 理事長
 

会 場

 市民活動サークルえん本部
 (生駒市谷田町1281-3)
  ※近鉄生駒駅から東へ徒歩10分/駐車場応相談

受講料

 セミナー受講料:1,000円
 検定受験料:1,000円
 ※どちらか一方のみの受講(験)も可

主催

 全国NPO事務支援カンファレンス

実施団体

 NPO法人市民活動サークルえん

【終了しました】子どもを支える人たちのためのセミナー&交流会vol.2

スマホ時代の子どもたちに大人ができること

SNS、ゲーム、インターネット利用の注意点を、支援者として子どもたちや保護者に伝えるべき ポイントや子どもとの関わり方を講義&グループトークを通じて学びます。

(受講料無料)

この事業は、近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度における「<ろうきん>働く人と子どもの明日を応援プロジェクト2024」により実施しています。

開催日時

11月23日(土)18時~19時45分  ※終了後交流会あり

開催場所

放課後等デイサービスtuna
(生駒市東新町4-23 第一ビル301)
※近鉄生駒駅から東へ徒歩7分

講師

石川千明 さん
大手ゲーム会社で企画開発を担当。
退職後web企画制作、コンサルタントとして活動。
’01年子育て支援グループいこま育児ネット設立、 ’08年自治体、学校等でICT支援活動を開始。
それらの経験また母親目線から、わかりやすく ネットトラブルの現状と対策を解説する。
NPO法人 奈良地域の学び推進機構・理事、 テックコーチ、眠育アドバイザー
いこま育児ネット総代表

対象

子どもの支援に関わる人(定員20名)
学校教員・放デイ児童支援員・フリースクールスタッフ・学童指導員など

 

*オプション*

セミナー終了後、同会場にて懇親会を開催します。ぜひ併せてご参加ください。
【参加費】1,000円+差し入れ1品 もしくは手ぶらで2,000円

申込フォーム

以下に内容を入力の上、送信してください。
受付が完了しましたら事務局よりメールで返信いたします。
4~5日経過しても返信が無い場合はお手数ですがお問い合わせください。
【事務局TEL:0743-84-4303 Email:en@circle-en.info】