新型コロナウイルス感染拡大防止の為、ならボラ全プログラムを当面の間休止とさせていただきます。
事態が収束し、皆さまと再び活動を共に出来る日を楽しみにしております。

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、ならボラ全プログラムを当面の間休止とさせていただきます。
事態が収束し、皆さまと再び活動を共に出来る日を楽しみにしております。
奈良のコスモスの名所として名高い「般若寺」での活動です。
お寺の方と地域の人達とが協力しあって、毎年美しいコスモスの花を咲かせる為に、土づくりや苗植え、草取りなどの作業をされています。
活動する前に、お寺の本堂にて活動の安全を願って般若心経を読経したり、国宝を目の前にしながら作業をしたり、お寺の方々と交流したり…普段では味わえない経験が待っています♪
ならボラとしての開催日は未定です
般若寺(奈良市般若寺町221)
13:30に近鉄奈良駅東改札前に集合
17:00頃に般若寺にて解散 ※作業の進行や天候により早まる可能性有り
13:30 | 近鉄奈良駅東改札前に集合・バス移動(片道210円) |
13:45 | 般若寺到着、ならボラオリエンテーション |
14:00 | 本堂にて読経、活動内容の説明 |
14:30 | 作業開始(※途中休憩あり) |
17:00頃 | 終了・後片付け・般若寺にて解散 |
園芸や、寺社仏閣に興味のある方
定員4名
動きやすくて汚れてもいい服装(長袖・長ズボン必須)、帽子、タオル、飲み物、その他各自必要なもの
交通費実費
・作業内容や進み具合によっては予定よりも早く終わる場合があります。その逆もあります。
・小雨決行、荒天中止となります。中止の場合は前日の夜までにご連絡します。
般若寺コスモス美咲会
コスモスの名所として名高い般若寺で、毎月第1日曜日にコスモスの苗周辺の草取りをはじめ、土づくり、水遣り、コスモス後片付け、掃除の手伝いをおこなっているボランティアグループです。
電動車椅子サッカーチーム『プログレス奈良』の練習をサポートします。
コート設営や、電動車椅子のセッティング、コート外に出たボールを拾ったり、時には練習に加わったり・・・
選手の皆さんと交流を楽しみながら、障がい者スポーツに触れてみませんか。
次回の開催は未定です
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により開催を検討します
県営福祉パーク(磯城郡田原本町多722番地 )
12:50に近鉄田原本駅前(ローソンがある方)のロータリー
もしくは、13:00に現地に集合
17:10頃に活動場所もしくは近鉄田原本駅にて解散
12:50 | 近鉄田原本駅前ロータリーに集合・車移動(5分程度) |
13:00 | オリエンテーション(自己紹介、活動内容説明)・会場準備 |
13:30 | ・練習開始 選手の皆さんをサポートしながら、時には練習に加わったりもします。(※途中休憩あり) |
16:30 | 終了・後片付け |
16:45 | ふりかえり |
17:10 | 活動場所もしくは近鉄田原本駅にて解散 |
障がい者スポーツやサッカーに関心のある人や、身体を動かすのが好きな人
定員2名
体育館シューズ(洗ったスニーカーでも可)、動きやすい服装、飲み物、タオル
交通費実費
新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、中止する場合があります。
電動車椅子サッカーチームプログレス奈良
奈良県内を拠点にパワーチェアーフットボールを通じて、常に向上心を持ち、人として互いに成長し合いながら地域貢献や競技の普及と発展を目的として活動しています。
お手紙ボランティアさくらさんの活動のお手伝いです。
月に1回、御所市に住む高齢者や障がい者、子どもたちに季節のお手紙を送る活動をしています。ハガキに折り紙や切り紙を貼りつけたり、イラストを書いたりして、心のこもったお手紙を作成します。初めての方でも、どうやって作るのか丁寧に教えてもらえますので安心して活動を楽しんで頂けますよ。
次回の開催は未定です
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により開催を検討します
放課後等デイサービスtuna(生駒市東新町4-23第一ビル301)
13:00に近鉄生駒駅改札前(マネケンがある大きな改札の方です)に集合
16:30頃に、活動場所で解散
13:00 | 近鉄生駒駅改札前に集合、徒歩移動(徒歩7分) |
13:10 | 活動場所に到着、自己紹介、活動内容説明 |
13:20頃 | 作業開始(今回は冬をイメージしたハガキを作ります) ※途中、休憩あり |
16:00頃 | 作業終了、後片付け、ふりかえり |
16:30 | 活動現場にて解散 |
イラストや工作が好きな方
定員4名
お手紙作成に必要な材料や道具は、こちらで用意していますが、使い慣れた画材等の持ちこみ大歓迎です。
交通費実費
お手紙ボランティアさくら
御所市に住むの高齢者・障がい者・子どもを対象に、手作りの「季節のはがき」や「バースデイはがき」を郵送しているボランティアグループです。
難病と闘う子どもたちを応援する、メイク・ア・ウイッシュオブジャパンの活動のお手伝いです。
定期的に、子どもたちにメッセージカードを送っていますが、その中にオマケとしてキャラクター折り紙を添えます。
子どもたちへのエールの気持ちを込めて、キャラクター折り紙を折りませんか。初めての人でも、団体のボランティアスタッフが丁寧に教えてくれますので安心してチャレンジしてみてください♪
次回の開催は未定です
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により開催を検討します
当法人事務所(生駒市元町1丁目9-17ホリディビル2F)
13:30に近鉄生駒駅改札前(マネケンがある大きな改札口)に集合
16:30頃に、活動場所で解散
13:30 | 近鉄生駒駅改札前に集合・徒歩移動(約3分) |
13:35 | 自己紹介、活動内容説明 |
13:45頃 | 作業開始(どのキャラクターを作るかはお楽しみに) ※途中、休憩あり |
16:15 | 作業終了、後片付け、ふりかえり |
16:30 | 当法人事務所にて解散 |
イラストや工作が好きな方
定員4名
特にありません。
交通費実費
メイク・ア・ウイッシュ・オブジャパン関西支部『奈良ボランティアチーム』
難病と闘う子どもたちの夢をかなえ、生きるちからや病気と闘う勇気を持ってもらいたいと願って設立された団体です。
アメリカを始め、世界39か国(カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、オランダ、ベルギー、アイルランド、チリ、台湾、日本など)に支部を置いて活動しています。
関西支部・奈良ボランティアチームでは、後方支援として夢を叶えるためのチャリティイベントや、子どもたちに贈るためのキャラクター折り紙の製作などをおこなっています。
生駒市の市民活動推進センターららぽーとさんの事務所を飾りつけるボランティアです。
入り口すぐの棚や、エレベーターホールの壁などに、折り紙や切り紙などを貼って、彩りを添えます。
1つのテーマに沿って、アイデアを持ち寄りながら作りますが、初めての方でもどんなものを作ればいいのか丁寧に教えてもらえますので、安心してご参加ください♪
※次回実施日未定です 13:00~17:00
サークルえん事務所&
生駒市市民活動推進センターららポート(生駒市元町1丁目7−6)
13:00に近鉄生駒駅改札前に集合
17:00頃に、ららポートにて解散
13:00 | 近鉄生駒駅改札前に集合、徒歩移動(徒歩10分) |
13:10 | サークルえん事務所に到着、自己紹介、活動内容説明 |
13:20 | 飾りの制作開始(今回は夏をイメージした作品を作ります) ※途中、休憩あり |
15:30 | 飾りづくり終了・後片付け・ららポートへ移動 |
16:00 | ららポートで飾りつけ |
16:45 | 作業終了、ふりかえり |
17:00 | 解散 |
イラストや工作が好きな方
定員4名
必要な材料や道具は、こちらで用意していますが、使い慣れた画材等の持ちこみ大歓迎です。
交通費実費
生駒市市民活動推進センターららぽーと
生駒市で活動するボランティアや市民活動団体をサポートする行政の機関です。
ボランティアのコーディネートや市民活動に関するセミナー・イベントの開催の他、貸し会議室などもおこなっています。
ピースワンコ・ジャパン生駒譲渡センターの活動のお手伝いです。
保護犬を里親につなげるために、しつけや人と慣れさせる訓練などをおこなっています。
ワンちゃんたちのお部屋を掃除したり、餌をあげたり、お散歩したり、時には一緒に遊んだりします。
初めての方でも犬との触れ合い方や、しつけのコツなど丁寧に教えてもらえるので安心してください。
可愛いワンちゃんたちと触れ合いながら、保護犬のことを学んでみませんか。
ピースワンコ・ジャパン生駒譲渡センター(生駒市北大和1-23-1 KS.CITY北大和)
13:45に学研北生駒駅改札前に集合
そこから、みんなで歩いて活動場所まで向かいます。
車で直接現地へ行かれる方はお気軽にご相談ください。
17:00頃に学研北生駒にて解散
13:45 | 学研北生駒駅改札前に集合、徒歩移動(約10) |
14:00 | ピースワンコ・ジャパン生駒譲渡センターに到着、自己紹介、活動内容の説明 |
14:10 | 活動開始(ゲージ内の掃除やエサやり、お散歩、人に慣らすための触れ合いなど) 適宜休憩あり |
16:30 | 振り返り |
16:45 | 帰路へ |
17:00 | 学研北生駒駅にて解散 |
犬が好きな方や、保護犬活動に関心のある方
高校生以上限定
※犬アレルギーの方はご遠慮ください。
※募集枠が少ないため、このプログラムに参加したことが無い方を優先させていただきます。
定員2名
動きやすくて汚れてもいい服装、飲み物、タオル、虫よけ、日焼け止め等各自必要なもの
交通費実費
ボランティア保険料350円(※未加入の方のみ)
・服が汚れる場合がありますので、汚れてもいい服装でおこしください。(着替える場所がありますので、着替え持参も可です)
・ボランティア保険の加入が必須となります。未加入の方はこちらで手続きが可能です。保険料350円はご負担ください。
加入されると3月31日まであらゆるボランティア活動に摘要されます。
ピースワンコ・ジャパン
ピースワンコ・ジャパンとは、1996年から国内外の被災地や紛争地で人道支援活動を行ってきた認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンが、人と犬の助け合いを通じた地域の活性化を目指して、広島県神石高原町を拠点に運営するプロジェクトです。
ピースワンコ・ジャパン生駒譲渡センターは、広島のシェルターに保護されている犬たちの中から10~15頭を飼養し、家族を探している施設です。
ぜひ皆さまが保護犬に興味を持っていただき、活動を応援してくださったり、犬を迎える際には保護犬という選択肢を思い浮かべていただけるようになればという思いで頑張っております。
南生駒に位置する里山『五反原の里』の整備のお手伝いです。
里山を形成する森は、適度に管理をしていかなければ荒廃し、景観破壊や自然災害を引き起こす可能性があります。
竹を伐採したり、草を刈ったり、時々農業したり・・・
自然の中で、思いっきり身体を動かしながら、地域貢献しませんか。
次回の実施日は調整中です 13:15~17:00頃
五反原の里(生駒市小平尾)
13:15に近鉄南生駒駅改札前に集合
17:00頃に活動場所もしくは近鉄南生駒駅にて解散
13:15 | 近鉄南生駒駅前改札前(地下)に集合・徒歩移動(15分程度) |
13:30 | オリエンテーション(自己紹介、活動内容説明) |
13:40 | 作業開始 竹の伐採や草刈りなどをおこないます。(※途中休憩あり) |
16:00頃 | 終了・後片付け |
16:30 | ふりかえり |
16:45 | 駅へ徒歩移動 |
17:00 | 近鉄南生駒駅にて解散 |
里山に関心のある人や、身体を動かすのが好きな人
定員4名
動きやすく汚れてもいい服装・靴(長袖長ズボン必須)、帽子、飲み物、タオル
交通費実費
五反原の里
生駒谷のほぼ中央、平群町との境に近い生駒市小平尾町小字チロクの谷にある五反原の里。棚田3ha、雑木林3ha足らずのエリアは2000年からの癒しの里です。
暗峠から流れる神田川と、千光寺付近から流れる大谷川の間の「向山」山稜の山麓南面。リサイクル資材を使った手作りの施設は、炭焼の土窯、パン焼き石釜、大かまど、大囲炉裏、ドキドキロープウェイ、モンキーブランコ、ツリーハウスなど。野外パーティ、家族ピクニックに使われています。
NPO法人格を取得して4年。
放課後等デイサービスtunaを開設して3年が経ちました。
おかげさまで、事業を順調に拡大させていき、たくさんの方々とのご縁をつながせていただいております。
さて、下記の要領で2019年度の定期総会を開催いたします。
今回の体験会のテーマは『防災』です。
会員の皆さまはもちろん、当法人の事業にご関心のある方もぜひご参加くださいませ。
2019年5月25日(土)
【第1部】10:11~16:00、【第2部】17:00~18:00、【第3部】18:30~21:00
※途中参加、退出可能です。
【第1部】五反原の里
【第2部・【第3部】NPO法人市民活動サークルえん事務所
【第1部】10:11~16:00
段ボールでピザ窯を作ってピザを食べよう
被災しても、美味しいものを食べたい!段ボールとアルミホイルを使って、ピザ窯づくりにチャレンジ☆
美味しく焼けるか?!乞うご期待♪
※荒天時は、当法人事務所で防災クッキングをおこないます。
【第2部】17:00~18:00
2019年度定期総会
・2018年度事業報告および決算報告、監査報告
・2019年度事業計画案および予算案の提案
・その他
【第3部】18:30~21:00
えん会
会員の皆さまや、当法人とご縁のある方々との懇親会をおこないます。
【第1部】1,000円、汚れてもいい服装・靴、エプロン、ふきん、飲み物、虫よけ等各自必要なもの
【第2部】無料、持ち物は特になし
【第3部】1,000円+一品 もしくは手ぶらで2,000円
NHKで放送された『昔話法廷』を題材にして、裁判員を体験するワークショップです。
大人も子どもも一人の裁判員として意見を出し合います。
裁判員制度について学びながら話し合いによるコミュニケーションを育みませんか。
2019年4月20日(土)13:00~16:30
放課後等デイサービスtuna(生駒市東新町4-23第一ビル301)
※近鉄生駒駅から東へ徒歩7分
※駐車場はありませんので公共交通機関でお越しください
無料
裁判員制度に関心のある方や、話し合いによるコミュニケーション力を育てたい方など
小学生以下は保護者同伴でお願いします。
定員10名(要申し込み・先着順)
下記に内容を入力し、送信してください。
事務局より受付完了のご案内をいたします。
送信後、4~5日経過しても、ご連絡が無い場合はお手数ですが、下記へお問合せください。
尚、携帯アドレスをご記入される際には、返信メールを受信できるように、ドメイン指定受信設定の変更をお願いします。